環境認識とか自律走行をやりたかったのを忘れていました。
・・・が、新しいことを恐れる気持ちがあるのか知りませんが、どうも「まだブログにまとめてないし・・・」と先に進むのを躊躇する自分がいるので、あまり利点は多くないとは思いつつ勉強記録的にまとめます。
僕以外が後から追ってどうにかなるような記事にはなりません多分。
ロボット中級者とはなんなのか
別に結論があるわけでもないのですが。
この記事を書き終わって読み返して思うのは、もう少しに気軽に中級者を名乗れるくらいの界隈のほうが楽しいのでは?ってとこですね。初級者のコースを一周したら中級者!ってやつですね。
ちなみに界隈によっては初級者と初心者を使い分けたりするようですが、そこまで考えてはいません。
続きを読むPython実践データ分析100本ノック
ブログ書くのも久々です。
夏は別の技術分野(現段階で発信できることは無い)に、それ以降はちょっと技術的活動はプライベートではお休みしていました。
その間はパワポエンジニアなりに仕事で使う技術について調べものをしたりしていたのですが、どうもそれ以上には気分が乗らなかった。
一度途切れてしまうとなんとなく腰が重くなるもので、何かを続けることが難しく、一方で多分、続けるのがとにかく大事なんでしょうね。
前置きが長くなりましたが、「Python実践データ分析100本ノック」本を読んだので記事執筆のリハビリがてら書きます。
実は「書評」とか「学んだことをまとめる」というのは苦手なので、文字数の割に情報量は薄いかも。
家事ロボットは難しいのか?実現可能なのか?
以前Twitterにおいて、
家事ロボットの実現が待たれるが、それが未だ実現しない理由は、その実現を待つ人も、その実現を目指す人も、家事への理解あるいは家事に対する分析が足りないからである
という趣旨のツイートをした方がいた。当時のツイートは以下だ(ツイートの引用そのものについても、後で述べる。)
引用①
家事ロボット開発が進まない理由は
— 箱 ミネコ(5月28日新刊発売!「トラウマレベルのホラー体験がとまりません」予約受付中! (@hakomine) 2020年6月14日
「家事とは何か?」を知らない人が
開発してんだろーなーって思うし
「家事は何をサポートすればいいのか?」を
家事をする人も良く分かってないんだと思う
まず「家の物を全て撮影データ化し
収納場所を把握し重いものも高い位置も出し入れする」
から始めるんだ!
今回はその内容に沿って、自分の個人プロジェクトについて少し考察してみようと思う。
ちなみに僕の結論は
『上記指摘に対応したようなシンプルな発想に基づく安価な家事ロボット』の実現は僕個人ではちょっと難しそう、ただ、少なくとも指摘の趣旨は今後も心に留め置こう
だ。毒にも薬にもならない結論だけど。
続きを読む